「資源と人の再生で、
サステナブルな社会へ」
資源の循環と人材の成長を支える
次世代のビジョンと挑戦を
About us
私たちの使命は、笑顔が溢れる社会と子どもたちの輝く未来を創造することです。
ビジョン「All for one, One for all」のもと、一致団結して貧困のない持続可能な世界を構築します。
私たちの価値観には、地域との協力、環境保全、温かいおもいやり、未来への投資、そして喜びの循環が含まれています。
それぞれの価値を大切にし、明るい未来への道を築きます。
当社のチームは、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが集まる創造的な集団です。
各々が専門知識と情熱を持ち寄り、一丸となって常に革新的な解決策を追求します。
~持続可能な社会つくりのために~
これからの時代、企業はより持続可能な社会を次世代につないでいくために責任をもって行動する必要があります。
私たちは、不用品の買取・リユース事業活動を通じて従来の社会よりも廃棄物を減らし、
できることをできる形で小さな貢献を確実に積み重ねていくことが、やがて地球を劣化から守る大きな力になれるのではないかと考え、挑戦してまいります。

-
「子供たちのために、今できること」— SOLのMVVに込めた想い
今回は弊社のMission・Vision・Value(MVV)に込めた想いについて、大西代表にお話を聞きました。 私たちのMVV Mission(使命)笑顔が溢れる社会と子供達の明るい未来を創る Vision(展望)All for one, One for all ~全員が一つの目標に向かい、互いに支え合うことで貧困なき世界の構築と持続可能な社会を実現する~ Value(価値観) 社会貢献:地域社会と協力し合い、全ての人がともに幸せを"おすそわけ"できる社会を目指します 持続可能性:資源の再利用と環境保護を重視し、持続可能な未来を目指します 価値提供:世界中の人に寄り添い、心温まる"おもいやり"を提供します 未来志向:子供達の明るい未来を創るために教育や支援活動に取り組みます 幸せの循環:笑顔と喜びを通じて、"ポジティブ"な社会の構築を目指します なぜ「子供たち」なのか このMVVの根元には、**「子供たちが大人になった時に生活しやすいと思える環境を作りたい」**という強い想いがあります。 私自身、小さな頃から特に不自由なく生活することができてきました。温かい家庭があり、教育を受ける機会があり、将来について夢を描くことができる環境で育ちました。 しかし、世界に目を向けた時、そうではない現実がたくさんあることを知りました。 「子供には何の責任もない」— 気づきの瞬間 海外の飢餓の問題、紛争、貧困——それらを目の当たりにした時、私は強く感じたことがあります。 これらは子供の責任では全くない。全て大人の責任だ。 生まれてくる国や地域、環境を子供たちは選べません。それなのに、大人たちが作り上げた社会の歪みや問題によって、子供たちが苦しんでいる。これは決してあってはならないことです。 私たちの子供世代が大人になった時、また、孫の世代が大人になった時に、この日本が子供たちにとって誇れるものであるかどうか——それは、今を生きる大人たちが少しずつ積み重ねて作り上げていくものだと考えます。 大人としての責任、そして可能性 だからこそ、私たちには子供たちの将来をしっかりと導いてあげる責任があります。 そのためには、今の日本を、今の社会を、少しずつでも良くしていかなければならない。 これは壮大な目標に聞こえるかもしれません。正直に言えば、最初から日本という大きなものを動かすことはできないと思っています。 でも、小さなことから始めることはできます。...
「子供たちのために、今できること」— SOLのMVVに込めた想い
今回は弊社のMission・Vision・Value(MVV)に込めた想いについて、大西代表にお話を聞きました。 私たちのMVV Mission(使命)笑顔が溢れる社会と子供達の明るい未来を創る Vision(展望)All for one, One for all ~全員が一つの目標に向かい、互いに支え合うことで貧困なき世界の構築と持続可能な社会を実現する~ Value(価値観) 社会貢献:地域社会と協力し合い、全ての人がともに幸せを"おすそわけ"できる社会を目指します 持続可能性:資源の再利用と環境保護を重視し、持続可能な未来を目指します 価値提供:世界中の人に寄り添い、心温まる"おもいやり"を提供します 未来志向:子供達の明るい未来を創るために教育や支援活動に取り組みます 幸せの循環:笑顔と喜びを通じて、"ポジティブ"な社会の構築を目指します なぜ「子供たち」なのか このMVVの根元には、**「子供たちが大人になった時に生活しやすいと思える環境を作りたい」**という強い想いがあります。 私自身、小さな頃から特に不自由なく生活することができてきました。温かい家庭があり、教育を受ける機会があり、将来について夢を描くことができる環境で育ちました。 しかし、世界に目を向けた時、そうではない現実がたくさんあることを知りました。 「子供には何の責任もない」— 気づきの瞬間 海外の飢餓の問題、紛争、貧困——それらを目の当たりにした時、私は強く感じたことがあります。 これらは子供の責任では全くない。全て大人の責任だ。 生まれてくる国や地域、環境を子供たちは選べません。それなのに、大人たちが作り上げた社会の歪みや問題によって、子供たちが苦しんでいる。これは決してあってはならないことです。 私たちの子供世代が大人になった時、また、孫の世代が大人になった時に、この日本が子供たちにとって誇れるものであるかどうか——それは、今を生きる大人たちが少しずつ積み重ねて作り上げていくものだと考えます。 大人としての責任、そして可能性 だからこそ、私たちには子供たちの将来をしっかりと導いてあげる責任があります。 そのためには、今の日本を、今の社会を、少しずつでも良くしていかなければならない。 これは壮大な目標に聞こえるかもしれません。正直に言えば、最初から日本という大きなものを動かすことはできないと思っています。 でも、小さなことから始めることはできます。...
-
「未来をつくる人材育成へ」— 大西克哉オーナーが鵬翔高校特別講師に就任
この度、弊社代表の大西オーナーが、2025年4月より宮崎県の鵬翔高校にて特別講師を務めることになりました。 マーケティングの授業とキャリア教育を担当し、次世代を担う高校生たちと向き合う新たな挑戦が始まります。 「教育は未来をつくる」— オーナーの想い 大西オーナーがこの役職を引き受けた理由、それは「教育は今後の未来をつくる」という強い信念があるからです。 次世代を担う若者たちに、ビジネスの現場で培った知識や経験を直接伝えることで、より良い社会の実現に貢献したいという想いが、今回の決断につながりました。 マーケティング教育で伝えたいこと 現代の高校生たちは、デジタルネイティブ世代として、私たちが想像する以上に情報に敏感で、マーケティングの概念に触れる機会も多くあります。 しかし、「なぜそのマーケティングが必要なのか」「誰のためのマーケティングなのか」という本質的な部分を理解することが大切です。 大西オーナーが授業で重視するのは、単なるテクニックの習得ではなく、「人と人とのつながり」「社会への貢献」という視点からマーケティングを捉えることです。 実際の事業を通じて学んだ「価値の再発見」といった考え方を、実践的な事例とともに伝えていきます。 キャリア教育で大切にしたい価値観 「お金を稼ぐことも確かに大切です。でも、それだけじゃない。仕事の楽しさや、やりがい、そして誰かの役に立っているという実感——そういったことも含めて『働く』ということを考えてほしい」 大西オーナーはこう語ります。 将来就職する時に、給与や待遇だけでなく、「この仕事は自分にとってどんな意味があるのか」「どんな価値を社会に提供できるのか」といった視点も持てるよう、高校生のうちから多角的な仕事観を育んでもらいたいと考えています。 生徒たちには、「働く」ということの意味を深く考え、自分なりの答えを見つけてもらいたいと考えています。 宮崎から全国へ— 地方創生の視点 鵬翔高校での取り組みは、単なる一校での教育活動にとどまりません。 宮崎という地方から、新しい価値観を持った人材を育成し、それが全国、そして世界へと広がっていく——そんな「人材の循環」を生み出したいと考えています。 地方には地方の強みがあり、その特性を活かしながらグローバルに活躍できる人材を育てることが、真の地方創生につながると信じています。 生徒たちとの出会いを楽しみに 大西オーナーは、「高校生たちからも多くのことを学びたい」と語っています。 デジタル技術に精通し、環境問題や社会課題に高い関心を持つ現代の高校生たちとの対話を通じて、弊社の事業にも新しい視点を取り入れていければと考えています。 教える側と学ぶ側の境界を越えた、双方向の学びの場を作り上げることが目標です。 おわりに 2025年4月からの鵬翔高校での特別講師就任は、弊社にとって新たなステージの始まりでもあります。 「教育は未来をつくる」——この信念のもと、大西オーナーは宮崎の高校生たちと真摯に向き合い、ともに成長していきたいと思っています。 この新しい挑戦を温かく見守っていただければ幸いです。鵬翔高校の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
「未来をつくる人材育成へ」— 大西克哉オーナーが鵬翔高校特別講師に就任
この度、弊社代表の大西オーナーが、2025年4月より宮崎県の鵬翔高校にて特別講師を務めることになりました。 マーケティングの授業とキャリア教育を担当し、次世代を担う高校生たちと向き合う新たな挑戦が始まります。 「教育は未来をつくる」— オーナーの想い 大西オーナーがこの役職を引き受けた理由、それは「教育は今後の未来をつくる」という強い信念があるからです。 次世代を担う若者たちに、ビジネスの現場で培った知識や経験を直接伝えることで、より良い社会の実現に貢献したいという想いが、今回の決断につながりました。 マーケティング教育で伝えたいこと 現代の高校生たちは、デジタルネイティブ世代として、私たちが想像する以上に情報に敏感で、マーケティングの概念に触れる機会も多くあります。 しかし、「なぜそのマーケティングが必要なのか」「誰のためのマーケティングなのか」という本質的な部分を理解することが大切です。 大西オーナーが授業で重視するのは、単なるテクニックの習得ではなく、「人と人とのつながり」「社会への貢献」という視点からマーケティングを捉えることです。 実際の事業を通じて学んだ「価値の再発見」といった考え方を、実践的な事例とともに伝えていきます。 キャリア教育で大切にしたい価値観 「お金を稼ぐことも確かに大切です。でも、それだけじゃない。仕事の楽しさや、やりがい、そして誰かの役に立っているという実感——そういったことも含めて『働く』ということを考えてほしい」 大西オーナーはこう語ります。 将来就職する時に、給与や待遇だけでなく、「この仕事は自分にとってどんな意味があるのか」「どんな価値を社会に提供できるのか」といった視点も持てるよう、高校生のうちから多角的な仕事観を育んでもらいたいと考えています。 生徒たちには、「働く」ということの意味を深く考え、自分なりの答えを見つけてもらいたいと考えています。 宮崎から全国へ— 地方創生の視点 鵬翔高校での取り組みは、単なる一校での教育活動にとどまりません。 宮崎という地方から、新しい価値観を持った人材を育成し、それが全国、そして世界へと広がっていく——そんな「人材の循環」を生み出したいと考えています。 地方には地方の強みがあり、その特性を活かしながらグローバルに活躍できる人材を育てることが、真の地方創生につながると信じています。 生徒たちとの出会いを楽しみに 大西オーナーは、「高校生たちからも多くのことを学びたい」と語っています。 デジタル技術に精通し、環境問題や社会課題に高い関心を持つ現代の高校生たちとの対話を通じて、弊社の事業にも新しい視点を取り入れていければと考えています。 教える側と学ぶ側の境界を越えた、双方向の学びの場を作り上げることが目標です。 おわりに 2025年4月からの鵬翔高校での特別講師就任は、弊社にとって新たなステージの始まりでもあります。 「教育は未来をつくる」——この信念のもと、大西オーナーは宮崎の高校生たちと真摯に向き合い、ともに成長していきたいと思っています。 この新しい挑戦を温かく見守っていただければ幸いです。鵬翔高校の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
-
アート業界に学ぶ「価値の再発見」— 韓国・大邱アートフェアから見えた循環型ビジネスの未来
先日、韓国の大邱で開催されたアートフェスティバルに参加させていただきました。 現地では多くのアトリエの方々やギャラリー関係者との出会いがあり、アートの世界から学ぶことの多い貴重な体験となりました。 アーティストたちとの出会いで感じたこと 大邱の街を歩きながら、様々なアトリエやギャラリーを訪問し、そこで働く方々とお話しする機会をいただきました。 言語の壁を越えて、作品に込められた想いや創作への情熱を共有する時間は、まさに文化の「循環」を実感する瞬間でした。 アーティストの皆さんが古い素材を新しい作品に生まれ変わらせる姿を見て、私たちSOLが日々取り組んでいる「モノの再生」と共通する美しさを感じました。 廃材から美しいオブジェを作り出すアーティスト、古い家具をアート作品として蘇らせる作家の方々——彼らの創作活動は、まさに「資源の循環」の芸術的表現でもありました。 国境を越えた「人と人との循環」 今回のアートフェスで特に印象深かったのは、国籍や文化背景を超えて、人と人とのつながりが生まれる瞬間でした。 アートという共通言語を通じて、韓国の作家の方々と自然な交流が生まれ、それぞれの活動や想いを共有することができました。 これは私たちSOLが大切にしている**「All for one, One for all」**の精神そのものです。 一人ひとりの創造性や情熱が集まることで、より大きな価値を生み出していく——その循環の美しさを、アートの現場で実感することができました。 「価値の再発見」という共通点 アートフェスを通じて気づいたのは、アーティストたちが日常の中で見過ごされがちなものに新たな価値を見出す姿勢です。 古い素材、忘れ去られた技法、一見無価値に思えるもの——それらに新しい命を吹き込み、人々に感動を与える作品に変える力。 これは、私たちが不用品回収・リユース事業で大切にしている視点と重なります。 お客様にとって「不要」になったものの中にも、まだまだ価値があり、誰かの役に立つ可能性がある。そんな「価値の再発見」という共通の使命を感じました。 持続可能な文化づくりへの示唆 今回の韓国訪問では、アートが地域コミュニティに根ざし、持続可能な文化の循環を生み出している様子も見ることができました。 地元の素材を使った作品づくり 地域の人々との協働 次世代への技術継承 これらすべてが、私たちが目指す「サステナブルな社会」の一つの形でもあります。 物質的な循環だけでなく、文化や技術、人のつながりの循環も、豊かな社会には欠かせない要素です。アートの力を通じて、そのことを改めて実感する旅となりました。 おわりに...
アート業界に学ぶ「価値の再発見」— 韓国・大邱アートフェアから見えた循環型ビジネスの未来
先日、韓国の大邱で開催されたアートフェスティバルに参加させていただきました。 現地では多くのアトリエの方々やギャラリー関係者との出会いがあり、アートの世界から学ぶことの多い貴重な体験となりました。 アーティストたちとの出会いで感じたこと 大邱の街を歩きながら、様々なアトリエやギャラリーを訪問し、そこで働く方々とお話しする機会をいただきました。 言語の壁を越えて、作品に込められた想いや創作への情熱を共有する時間は、まさに文化の「循環」を実感する瞬間でした。 アーティストの皆さんが古い素材を新しい作品に生まれ変わらせる姿を見て、私たちSOLが日々取り組んでいる「モノの再生」と共通する美しさを感じました。 廃材から美しいオブジェを作り出すアーティスト、古い家具をアート作品として蘇らせる作家の方々——彼らの創作活動は、まさに「資源の循環」の芸術的表現でもありました。 国境を越えた「人と人との循環」 今回のアートフェスで特に印象深かったのは、国籍や文化背景を超えて、人と人とのつながりが生まれる瞬間でした。 アートという共通言語を通じて、韓国の作家の方々と自然な交流が生まれ、それぞれの活動や想いを共有することができました。 これは私たちSOLが大切にしている**「All for one, One for all」**の精神そのものです。 一人ひとりの創造性や情熱が集まることで、より大きな価値を生み出していく——その循環の美しさを、アートの現場で実感することができました。 「価値の再発見」という共通点 アートフェスを通じて気づいたのは、アーティストたちが日常の中で見過ごされがちなものに新たな価値を見出す姿勢です。 古い素材、忘れ去られた技法、一見無価値に思えるもの——それらに新しい命を吹き込み、人々に感動を与える作品に変える力。 これは、私たちが不用品回収・リユース事業で大切にしている視点と重なります。 お客様にとって「不要」になったものの中にも、まだまだ価値があり、誰かの役に立つ可能性がある。そんな「価値の再発見」という共通の使命を感じました。 持続可能な文化づくりへの示唆 今回の韓国訪問では、アートが地域コミュニティに根ざし、持続可能な文化の循環を生み出している様子も見ることができました。 地元の素材を使った作品づくり 地域の人々との協働 次世代への技術継承 これらすべてが、私たちが目指す「サステナブルな社会」の一つの形でもあります。 物質的な循環だけでなく、文化や技術、人のつながりの循環も、豊かな社会には欠かせない要素です。アートの力を通じて、そのことを改めて実感する旅となりました。 おわりに...











